7月月報

7月

●夢(住処)さがし

・さびしい人が絆を求めて集まるネット社会。

・夢を求めて田舎を出たが、喧騒の中で埋没してしまう都会暮らし。

・Uターンしての田舎暮らしは排他的で、未だになじめない村ハチ社会。

最近の事件報道で感じることは、不安な時代に「安全安心な“住処”」を渇望する現実。

現代社会はどこに住んでいても、現状への不満と将来の不安に押しつぶされそうになる。いわば良心や寛大さを忘れた、圧迫(圧力)社会と言える。地球環境は温暖化だけではなく人間関係など様々なことが圧力・プレッシャー(ストレス)となり“気圧も高く”生き辛くなっていると言える。

例えが悪いが、ボストンマラソンのテロリストは圧力釜を使用した。圧力釜が手製爆弾やテロに使われる理由は、圧力をかける分だけ爆発した時の威力も絶大なのである。

●“絆”と“柵”(ご近所モンスター・LINEモンスター)

私の地元、呉市での16歳少女の事件と山口県周南市の63歳男による凶悪事件、全く違う犯人像だが、意外にも事件の背景には共通(類似)点が多い。

若者の凶行はネットに絡んだ友人関係で孤立することへの恐れ。LINEという集まりから仲間はずれにされるのではという恐怖、加害者にならなければ自分が被害者になりかねない不安感、ネットという増幅装置が孤独と悪意を増幅させた。

一方の63歳の残虐な犯行は集落で孤立してしまった圧迫感が根っこにある。限界集落に近い密接な近隣関係の中での被害者意識、村八分の孤独感が悪意を増幅させ凶行に及んだ。

この恐れ(恐怖感)はいずれも現状への不満と将来への不安によるところが大きく、“不満”と“不安”に『圧迫され』爆発し凶行に及んだと言える。

新聞やメディアが「心の闇」として括ってしまう、“凶悪モンスター・残忍な事件”の根っこを分析すればこんなところではないだろうか。

○LINEの中でのエセ優しさ(偽共感)と被害者意識(絶対許さない「倍返し!」)

安心できる居場所を求めるが、安らげる居場所がない(集落で孤立・LINEでトラブル)

こうした身近で避けて通ることのできないご近所(LINEの場合は依存症的)関係の中で、折り合いが取れずに暴発してしまった結果だと言える。

 

○夏の帰省時期になるとローカルニュースは、都会で暮らす子供世代に訴えるように、家族のあり方について問題提起している。日一日と、更なる高齢化が進む島の老人たちは言う「都会は嫌い」「とてもじゃないが、怖くて住めない」。平地は少なく車の運転(ほとんどが軽トラック)ができなければ生活もままならず、医療機関もないが島が一番。

一見、不自由な生活のようだが、息子が「一緒に暮らそうと」呼ぼうとしても、都会や他の土地で生活する氣などない。

○そんな田舎、山口県周南市の小さな集落で凶悪残忍な事件が起こった。この集落はわずか11世帯で人口は僅かに16人しかいない。この田舎町で生まれ育った63歳の男が、集落での『孤立を深め』5人を惨殺して放火した事件は衝撃である。

携帯電話も通じないし、車の履行さえできないほどの細い道ばかりの集落。高齢者が多く、狭い道を通って他の集落から足を踏み入れる人はほとんどいない。一方で住民同士のつながりは強く、自治会行事等で家族のように頻繁に顔をあわせ鍵もかけずに出かけるなど、身を寄せ合って生活している。この、小さな世界で惨劇は発生した。地域の『絆』家族の「強い絆」という「紐(縛り付けるモノ)」は、縺(もつ)れて「柵(しがらみ)」となる。

ある意味、少子高齢化の原因も、結婚により家族を作ることは「柵(しがらみ)デビュー」になり、自由気ままな生き方の負担になる。伴侶を得て家族を作れば、生活は一変し、その後人生が面倒くさくなる。こうした予想される、「生き辛さ」によるところなのかもしれない。

○家・・住処・・・理想の住まい

住宅メーカーのCMが切なく聞こえる。

「家に帰れば00ハウス」。

ライフスタイルと住まい。これからの快適な住まいづくり。

人生がもっと好きになる暮らし方。快適な住まいのあり方スマートハウス

 

■猛暑と爆弾低気圧の厳しさも不安をあおり、押しつぶされ心が折れそうになるが自然環境には抗いようもない。
クレーム対応も、クレームという圧力、理不尽なクレーマーという悪意に攻撃されても反撃できない現実がある。
「弱者を前面に出すツワモノ」がクレーマーだとすれば、企業・組織は良心的に 対応するしかない。
良心は悪意に対して反発することすら許されない。地に足付けて暴発しないように業務対応して行く“修行”だと思うしかない。

5月月報

●被害者意識

心理学者によると「こうあるべきだ。こうなってほしい」と期待しているのに思い通りにいかないときに、人は“怒りが生じる”と言う。

忙しいスピード化した社会においては、老若男女に関係なく「相手を思いやる余裕がない」。

このように、いつも自分の目線で自分中心のストーリーしか考えないことが、些細なことで怒りがこみ上げてキレやすい社会の構図になっているのである。

自分中心を社会的に考えれば、身勝手でいつも“被害者意識”を持っているということ。強すぎる正義感も考えもので、「白か黒、正しさにこだわり過ぎない」ことが重要である。

「相手が加害者で私が被害者、あいつが黒で私は白」ではなく、相手には相手の事情があり即時に黒と断定できない。何が正しいかはそれぞれの事情があり、“絶対的な黒・悪”ではない。

結局のところ感情的になった方が社会的には評価を下げるので、落ち着いて冷静になりながら、相手と折り合いをつけて行くしかない。

被害者と言えば、ひったくりに遭うのは、圧倒的に高齢の女性が多い。老化によって視力や聴力が衰え、身近なリスクに気づかないことが多いからである。振り込め詐欺やなりすまし型の詐欺被害者も高齢者ばかりだ。田舎の老人の防犯意識は薄く、銀行のATMに並んでいると老婆が暗証番号を「31●●」などと口ずさみながら現金を下ろしていた。現場に居合わせた私にできることと言えば「被害にあわなければいいな」と願うしかなかった。

ところが最近、若い女性が「老婆」となって、危険に身をさらしているケースが目立っている。

たとえば、携帯電話で友人と話をしながら暗い夜道を歩いている女性――。友人とのおしゃべりで一時的に恐怖心を紛らわしているのかもしれないが、通話に気をとられ、結果的に周囲への警戒がおろそかになっている。これでは、視覚も聴覚も70代、80代の老婆並みであり、自ら暴漢を招き入れているようなものだ。

イヤホンで大音量の音楽を聴きながら、一人歩きをしている場合も同じである。背後から迫る自転車やバイクの音にも気づかないだろう。

●「迷惑な人々」が目の前にいたら?

社会生活を営んでいると、「自己中心的な困った人」に遭遇し、不快な思いをすることはしょっちゅうである。

「列に割り込む」「路上にゴミや吸い殻を捨てる」「道幅いっぱいに広がって歩く」「赤信号になっても強引に進入してくる」「メールやゲームをしながら歩いたり、車や自転車を運転したりする」「電車の席で足を組んだままで間を詰めない」……。こんな場面を目にしたとき、あなたならどうするだろうか?

「ルール違反は許せない」と毅然と注意する?

正論であるが、思わぬ反撃を受け、事件やトラブルにつながる危険性をはらんでいる。

では、なにも言わないで無視するのがいいのだろうか?

これでは、トラブルは避けられるが、「理不尽な相手」と「姑息な自分」に腹が立ち、ストレスがたまるだろう。

私の答えは「いきなり行動しない」「一呼吸(氣を)入れる」である。いきなり行動すると、思わぬ事態を引き寄せかねないからだ。逆ギレされて、刃傷沙汰になるかもしれない。相手を諫めるのは、私の怒りが収まってから、冷静な自分を確認してから。即、行動しなくても、その迷惑な人は、いつか、どこかで社会的な制裁を受けることは間違いない。

 

以前、こんなことがあった。

ある地方都市で開かれる講演に行く途中の出来事である。少し、時間の余裕があったので、駅の書店に立ち寄ると、近くにいたサラリーマン風の男性の様子がどうもおかしい。それは気配でわかったというしかないが、さりげなくその男性を観察すると、若い女性のスカートの中を隠し撮りしていた。

私はとっさに男性を警察に突き出してやろうかと思ったが、そんなことをしては講演に間に合わなくなる。逡巡したが、氣(一呼吸)を入れてから男性に近寄って低いトーンでささやいた。

「ふざけたことをするな!」男はちらりとこちらを見た途端、脱兎のごとく逃げ去った。

盗撮犯を交番所まで連行するのがベストかもしれないが、このときは、これがベターなやり方だったと思う。

つねに白黒を決めようとし、一歩も引かない態度には気持ちの余裕がない。じつは、そこが“トラブルの火種”でもある。

一歩下がったり、立ち止まって事態を見守ったりすることで、攻撃をかわし、次の一手を勢いよく打つことができる。

「平常心とは常に平らな心でいること」“感情のコントロール”これが、私のリスクヘッジである。

「ほんまでっかTV!?」を観ての感想がたくさん届いています。

「ほんまでっかTV!?」を観ての感想がたくさん届いています。
ありがたいことです。
以下、ご意見の一部を紹介します。

●「ほんまでっかTV!?」拝見いたしました。
もっとたくさん援川さんのお話を聞きたかったのですが、刑 事になった気持ちで・・・、
メモをとりながら・・・というご指摘は、いろんな場面で役に立つ基本だとあらためて感じました。

●「ホンマでっか!?TV」を拝見しました。

相変わらずお元気そうで何よりでした。
さんまの小杉に対するいじりにうまく乗っかっていて、さすがだなーと思いました。
マーケティングの牛窪先生はよくしゃべるなぁと、全部持っていくのかなぁと思って観てましたが
援川先生が「1人で対応しない」という話をした時に、
唯一、感動的なBGMが演出で流れていたと思います。
一番説得力があったからだと思います。
以下メンバーの感想です。
・援川先生の刑事のようになるという表現が印象的でした。
メモをとる、記録を残すではなく刑事になるという表現つかっているところが
元刑事としての援川先生のこだわりを感じました。

・「1人で対応しない」という部分に関しては企業宛のクレームだけでなく、
身近な問題に対してでも、応用が出来るんだなと感じました。

・援川先生の「1人で対応しない」という部分で、
組織的に対応を行う事の大切さを思い出しましたし、
当事者を疲弊させないようにする先生の優しさを感じました。
刑事のような意識で対応をするという部分は、プライベートでトラブルに巻き込まれた際に、
ぜひ利用をしたいと思いました。

・番組内容はCS業務とは直接の関係はありませんでしたが、
冷静に対応をする、一人で対応せず組織で対応する等、
以前研修で伺った話もあり、思わず頷きながら観させて頂きました。
また、番組内でもフランクにお話をされていた光景を見て、
また先生とお話がしたいと思いました。ご機会があれば是非宜しくお願い致します。

・援川先生の誠実な人柄が伝わってきました。
・研修で習った”毅然とした対応”というのを再度思い出す事が出来ました。

・研修で教えていただいた話だったので、再度復習になりました。
「1人で対応しないで組織で対応する」というの対応を今も実践
できているので、改めて重要さを学びました。

・小杉の髪の毛をいじるユーモアがあって、さすがだなと思いました。

※番外編
・若く見えるなぁ。スタイリストがいいのかな?

などでした。

ホームページをリニューアルしました

各位

株式会社エンゴシステムのホームページにアクセスいただき、まことにありがとうございます。

当社ホームページをリニューアルいたしました。
皆様により使いやすく、より分かりやすいホームページとなるよう、全面的にリニューアルを行いました。
トップページ以外のページにつきましては、一部URLが変更されておりますので、各ページをブックマーク等にご登録されている方は、お手数ですが変更をお願いいたします。

今後とも株式会社エンゴシステムを、どうぞよろしくお願いいたします。